海の大時化とは?
海の時化とは何ですか?
暴風、高波などで海が荒れること。 釣りには不向きな天候なので、不漁の場合にも使われます。
「時化空」とはどういう意味ですか?
しけ‐ぞら【時化空】
〘名〙 しけそうな様子の空。 荒れ模様の空。
海が大荒れ状態とは?
時化しけ 強い風のために、海面が荒れている状態。 波高が4メートル以上の場合をいうことが多い。 風と高波のほかに、しばしば雨、雪、悪視程などを伴い、船の航行や操業が著しく妨げられる。
キャッシュ類似ページ
時化の原因は?
冷え切らない海のある太平洋側は、暖かく空気の密度が小さくて軽いので低気圧状態となる。 風は、高気圧→低気圧に流れる。 この一連の流れが、季節風。 これが時化の状態を作ります。
凪と時化の違いは何ですか?
無風で穏やかな状態のことだそうです。
「時化」の使い方は?
【時化:しけ】《動詞「しけ(時化)る」の連用形から》1 風雨のために海が荒れること。 「時化で出港できない」⇔凪。 2 海が荒れて不漁であること。 「時化のため入荷が少ない」3 興行などで客の入りが悪いこと。
空手水とは何ですか?
から‐ちょうず〔‐てうづ〕【空▽手▽水】 1 柄杓 ひしゃく で手に水をかけるまねをして、手を清めたことにすること。 2 茶の湯で、道具を慎重に扱うとき、手の湿りを取り去るために、もみ手をすること。
海が荒れる理由は何ですか?
波は地球の引力に逆らって海面が盛り上がる現象ですから、放っておくと引力に引き戻されて、すぐに平らな海面に戻ってしまいます。 波が発達するには、長い時間風が吹き続ける必要があるのです。 強い風が、長時間、長距離を吹き抜ければ、それだけ波が高くなり、海は荒れます。
海が荒れるの反対は何ですか?
対義語は「凪」です。 「大荒れ」は「時化」の「風雨によって海が荒れること」、「不景気」は時化の「客足が悪いこと」にそれぞれ似た意味をもちます。 対義語である「凪」は風がふきやんで波がおさまり、海面が静まることを指す言葉です。
海がしけるのしけるの元々の意味は?
時化は、天気が曇ることから海が荒れる意味になり、海が荒れることから不漁の意味。 さらに、不漁から客の入りや商品の売れ行きが悪いなど不景気の意味にもなり、金回りが悪くなると気分が暗くなるところから、「しけた顔(ツラ)」など人の状態も表すようになった。
海がしけるとは 何メートル?
波浪表
用語 | 波高(m) |
---|---|
波が高い | 2 1/2をこえ4まで |
しける | 4をこえ6まで |
大しけ | 6をこえ9まで |
猛烈にしける | 9をこえる |
凪の反対は何?
なぎ(凪):「しけ」とは逆(ぎゃく)に波もなく海が静かなこと「しけ」ほど悪くはないですが、なぎでも「なぎが悪い」などとも言います。
凪はなぜ起こるのか?
反対に夜は陸地が冷えるために陸から海に向かって陸風(りくかぜ)が吹きます。 この海風と陸風が交代(こうたい)する頃に風が弱くなります。 これを凪(なぎ)と言い、朝夕の時間帯に起こることから、朝凪(あさなぎ)・夕凪(ゆうなぎ)などとも言います。
なぜ時化?
「時化」の語源は、「湿気」を活用させた「湿気る(しける)」と同語源だとされています。 かつては「空が曇る」の意味で使われていました。 そのうち、「天気が曇る→海が荒れる→不漁」のような意味に変化していったと考えられています。
「時化」の言い換えは?
時化/荒れ/大荒れ の使い分け
「時化」は、ひどい天候のために波が高くなるなど、海の状態が悪く危険なことをいう。 「荒れ」「大荒れ」は、広義には「庭の荒れがひどい」「会議は大荒れだった」のように、あるべき平静の状態とは異なる、乱れた好ましからざる状態一般をさす。
海が荒れることを何て言う?
「時化」は「しけ」と読み、強い風によって海面が荒れることを指す言葉です。 波の高さが4メートル以上の状態をあらわし、風や高波だけでなく雷や雪を伴うこともあります。 見通しの悪さによって、船の航行に影響を与えます。 「時化」を漢字だけ見て正しく読むのが難しいのは、漢字が当て字であるとされるためです。
時化の反対は何ですか?
しけ(時化):荒天(こうてん)、あらしの状態(じょうたい)。 なぎ(凪):「しけ」とは逆(ぎゃく)に波もなく海が静かなこと「しけ」ほど悪くはないですが、なぎでも「なぎが悪い」などとも言います。
時化 なぜこの漢字?
「時化」の語源 「時化」の語源は、「湿気」を活用させた「湿気る(しける)」と同語源だとされています。 かつては「空が曇る」の意味で使われていました。 そのうち、「天気が曇る→海が荒れる→不漁」のような意味に変化していったと考えられています。
凪が起こる理由は何ですか?
昼間は、陸の方がはやくあたためられた結果、陸の空気もはやくあたためられます。 そのあたためられた空気はふくらむことで軽くなるので、上昇じょうしょうしていきます。 そうすると、空気が上昇する分、地面のあたりでは空気が少なくなるため(低気圧ていきあつの状態です)、 そこに海から空気がふきこんできます。
「和ぎ」とはどういう意味ですか?
「和ぎ」は和やか、穏やかな状態であり、主に心情や情勢に用いられる。 「凪」は和ぎと同意でもあるが、現在では風が無く穏やかな波のない海の状態をさす場合が多い。
0 Comments