金継ぎの魅力は?
金継ぎのメリットは何ですか?
金継ぎをする最大のメリットは、大切な器を長く愛用できるところです。 現代のように物が溢れていなかった時代は、壊れたものは直して使うことが当たり前でした。 古来の日本人が持っていた、物を大切にする気持ちから生まれたのが金継ぎです。 金継ぎをすれば器の修復ができ、もう一度使用できるようになります。
金継ぎの目的は何ですか?
金継ぎとは、金を使って壊れた陶磁器、ガラス製品などを修復するための技法のことを言います。 物がたくさんあふれている現代においては、陶磁器やガラス製品が割れたときには、「廃棄して新たな物を購入する」という方法をとるのが一般的です。
キャッシュ
金継ぎの考え方は?
金継ぎでは傷跡を景色としてとらえ、継ぎ目を金や銀などの金属粉で装飾していきます。 傷をなかったことにするのではなく、傷もその品物の歴史と考えて、新しい命を吹き込むという理念のもと、金継ぎは行われているのです。 このような技法の歴史は古く、縄文時代にも似たような技術が用いられていたと伝えられています。
キャッシュ
金継ぎの特徴は?
金継ぎとは、室町時代頃から伝わる日本ならではの修復技術。 割れたり欠けたりした陶磁器や漆器などをうるしでつなぎ、繕います。 最大の特徴は、継ぎ目に金、銀、朱色などで装飾を加えて傷痕を「景色」として楽しむこと。 傷をなかったことにするのではなく、歴史として受け入れ、新しい調和を生み出すのです。
キャッシュ
「金継ぎ」の言い換えは?
金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法である。 金繕い(きんつくろい)とも言う。
金継ぎの耐熱温度は?
但し、耐熱温度が120℃のため、電子レンジやオーブン、直火にかけることなどはできません。 湯呑みなど熱湯を入れるような器の場合は、金継ぎ後は観賞用などアート作品としてご利用ください。
金継ぎ ブーム なぜ?
室町時代に茶道が普及し、茶器をこの技法で修復することで盛んになったといわれていますが、コロナ禍で自宅にいる時間が増えたことやSDGsへの関心の高まりから、「金継ぎ」がブームになっているようです。
金継ぎの由来は?
また、漆を使った漆器を作る技術が発展していたため、漆器職人が副業もしくは作業の合間に頼まれた器を金継していたと言われています。 接着材の役目でもある漆が鎹(かすがい)の代わりにもなり、接着してその上に金を蒔く金継ぎ(金繕い)が発展しただろうと考えます。
金継ぎの作業工程は?
金継ぎの工程お預かりした商品を中性洗剤で洗う。割れた部分に生漆を薄く塗り浸透させる。三日後、充分漆が乾いた後、生漆に地の粉、砥粉、水を混ぜ錆漆を作り、欠損部を整形する。整形部、接合部分を研いで綺麗に整える。弁柄漆(絵漆)を薄く塗り、乾く加減を見て本金鈖を蒔く。充分乾燥後、生漆を擦り込みウエスで拭き上げる。(
「金継ぎ」の別の言い方は?
金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法である。 金繕い(きんつくろい)とも言う。
「きんつぎ」とはどういう意味ですか?
「金継ぎ(きんつぎ)」とは、割れたり欠けたりした器を漆(うるし)で修復し、継いだ部分を金などで装飾する、日本の伝統的な技法。
きんつくろいとは何ですか?
金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法です。 金繕い(きんつくろい)とも言います。
金継ぎの食器は安全ですか?
伝統的な金継ぎは、食器の割れや欠け、ヒビなどの破損を「漆(うるし)」を使って接着し、仕上げに金や銀などの金属粉で装飾します。 接着に自然由来の素材である「漆」を使うため安全性が高く、通常の食器として食事に使うことができます。
漆風呂とは何ですか?
「漆」、または「漆風呂」とは、漆の性質を考えて作られた設備のことである。 漆は塗料としても使われるが、乾燥には湿度が必要であり、特殊な環境を作ることが必要。 そこで、専用の設備として漆(風呂)がある。 大きな物を作るときには、それなりの設備が必要になるが、小物であればダンボールなどで代用可能。
金継ぎの認知度は?
Q1. 金継ぎ(きんつぎ)を知っていますか? 全体で74%の人が「金継ぎを知っている」と回答し、2019年以来3回連続で認知度が上昇していることがわかりました。 今回初めて実施した男女別の解析では、金継ぎを知っていると回答した人は女性の方が約10%多いことがわかりました。
金継ぎリングとはどういう意味ですか?
壊れた陶磁器を漆や金粉で繋ぎ、美しく蘇らせるという考え方をデザインに落とし込んだジュエリーは、不完全な自分に美を見出し、ジュエリーを纏うことで自分らしさをより一層発揮してほしいという思いが込められている。
金継ぎの漆仕上げのやり方は?
金継ぎでは漆のポテンシャルを最大限に引き出し、「接着剤/パテ/ペースト/塗料」として使うことで割れた破片をくっつけ欠けた箇所を埋め最後に、修理した箇所に漆を塗り、それが乾かないうちに金粉を蒔いて、それから乾かし、定着させて完成
金継ぎの乾燥時間は?
※〈金継ぎ初心者セット〉に含まれる金粉は0.1gです。 スタンプした部分をやさしくなでるように金粉をつけていきます。 はみ出た部分の手入れや細かな調整は、綿棒で行いましょう。 そのまま3〜4日ほど乾燥させ、漆が完全に乾いたら蒔絵のできあがり!
金継ぎはいつの時代から?
1万年以上前の縄文時代から漆を使った修復が始まり、茶の湯の盛んな15世紀室町時代には、金粉で装飾する金継ぎが流行り、現在は日本だけでなく海外にも注目される金継ぎ。
金継ぎのルーツは?
金継ぎの歴史 室町時代の茶の湯の頃から、金継ぎをしてきれいに修理するようになりました。 金継ぎして直した部分を「景色(けしき)」と呼び、愛でて楽しんでいたと言われています。 また、それよりも前の縄文時代には金継ぎと似た技術で修理された器も存在していました。