やぶさかではないとはどういう意味ですか?
するにやぶさかではないとはどういう意味ですか?
(「…にやぶさかでない」などの形で)… する努力を惜しまない。… することに躊躇しない。 (広辞苑 第七版/岩波書店 より引用) 〔一般的に「…にやぶさかでない」の形で〕そうすることに努力を惜しまない(何のためらいもない)の意を表す。
やぶさかではないとやぶさかでないの違いは何ですか?
「やぶさかではない」の意味
物事に対して、消極的で後ろ向きの様子を意味する「やぶさか」を「ではない」と否定している「やぶさかではない」は、「喜んで◯◯します」「前向きに◯◯します」という意味になります。 頼まれたことなどに対して、積極的に「喜んでやります」と答えるときに使用します。
キャッシュ
「やぶさかではない」の別の言い方は?
やぶさかではない
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
その物事に対して反対や不満があるわけではないさま | 吝かではない 反対はしない 反対ではない 反対してはいない やぶさかではない 構わない 反対しない 異存はない |
「やぶさかではない」の反対語は?
「やぶさかではない」の対義語として、同意しないことを意味する「反対する」や、やむなく認めようとする様子の「不本意ながら」が挙げられます。
キャッシュ
「まんじりともせず」とはどういう意味ですか?
まじまじ。 (3)落ち着きなく何も手につかないでいるさまを表す語。 「まんじり」は否定の表現を伴うのが一般的で,多く「まんじりともせず」という慣用句の形で使われます。 本来,「まんじりともせず」は少しも眠らないことを指す言葉であり,「じっと動かないで」という意味ではありません。
やぶさかの例文は?
続いて、「やぶさかではない」の例文を通じて使い方を把握していきましょう。 ・御社のご希望となれば、やぶさかではございません。 ・もし状況が好転するのなら、変更するにやぶさかではありません。 ・A社は、今回の案件にやぶさかではないようです。
さもありなん とはどういうこと?
「さもありなん」の意味
この言葉は「そうであろう」「もっともなことだ」「当然のことだ」などの意味があります。
「やぶさかでない」の例文は?
続いて、「やぶさかではない」の例文を通じて使い方を把握していきましょう。 ・御社のご希望となれば、やぶさかではございません。 ・もし状況が好転するのなら、変更するにやぶさかではありません。 ・A社は、今回の案件にやぶさかではないようです。
不本位ってどういう意味?
自分が抱いていた本来の意志とは異なること。 また、そのようなさま。
「手をこまねく」とはどういう意味ですか?
「こまねく」は,腕や手を胸の前で組み合わせるという意味を持っており,「手をこまねく」という慣用句の形でよく用いられます。 「手をこまねく」は,手を組んだままでいて何も手出ししないこと,つまり,「何もせずに傍観する」という意味で使われる言葉です。
「板につく」とはどういう意味ですか?
「板に付く」は、仕事や作業などを繰り返すことで一人前になった人物の仕事ぶりを表現する際に、短くて便利な慣用語として用いられています。
なし崩しとはどういう意味ですか?
なし崩しにはふたつの意味があり、ひとつは借りた金を少しずつ返済していくこと、もうひとつは物事を少しずつ片付けていくこと、です。
「やぶさかではない」の由来は?
やぶさかではないの「やぶさか」は、平安時代の言葉で「物惜しみする」という意味の動詞「やふさがる」や、「ケチである」という意味の形容詞「やふさし」と同源と考えられている。 鎌倉中期以降、「やふさがる」「やふさし」は用いられなくなり、「やふさ」に接尾語の「か」が付いた「やふさか」や「やっさか」という語が生まれた。
「そりゃそうだ」とはどういう意味ですか?
( 1)の「そりゃそうだ」は、「それは当然だ」という意味を持つ。 「そりゃ」 は許容されるが、主題の省略形式の「 φ 」は許容されない。
「いとおかし」とはどういう意味ですか?
「とても趣がある」「非常にかわいらしい」
当時の仮名遣いでは「いとをかし」と表記されていました。 いとおかしは「とても趣がある」「非常にかわいらしい」などの意味を持ち、感動した気持ちを表すときに使われます。 きれいな景色や優雅なものなど、何かに心が動かされた際に使う褒め言葉といえるでしょう。
「やぶさか」の語源は?
「やふさ」に接尾語の「か」がついて「やふさか」になり、やがて「やぶさか」になったといわれています。 つまり「やぶさかでない」とは「けちるつもりはない」「惜しむ気はない」という気持ちを表した言葉であり、「喜んで~する」「~する努力を惜しまない」という意味になります。
理不尽とはどういうことですか?
理不尽はその字の通り「理に合わないこと」です。
道理から外れた振る舞いや態度・やり方を指して言われることが多いです。 類語としては「無茶苦茶」というような言葉があります。
「残念ながら」とはどういう意味ですか?
事の展開や結果を伝える際、相手が残念がることを見越して思いやる意味を込めて投げかける表現。 残念ですが。
「青菜に塩」とはどういう意味ですか?
青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。 補説青菜は、色の青々とした蔬菜の総称。 青々とみずみずしい青菜も、塩をふりかけると水分が出て、しおれてしまうことからいう。
寝耳に水とはどういうことですか?
思いがけないことが起こったり、思いもよらない知らせを受けたりした時に使う言葉です。 たとえば、「彼が自動車事故に遭うなんて、寝耳に水だった」のように、予想していなかった状況に直面した時に使います。 この言葉の由来を、「眠っている時に耳に水が入り、驚いた様子を表している」と想像する方も多いのではないでしょうか。
0 Comments