「漱石枕流」とはどういう意味ですか?
石に枕し流れに漱とはどういう意味ですか?
石 ー 石に▲漱(くちすす)ぎ流れに枕(まくら)す 負け惜しみが強く、自分のまちがいも理屈をつけて認めようとしない態度のこと。 「漱石枕流(ソウセキチンリュウ)」ともいう。 夏目漱石(なつめそうせき)のペンネームはこの句によっている。
「漱石枕流」の言い換えは?
「漱石枕流」の「類義語」は以下の通りです。 【一言居士(いちげんこじ)】⇒どんな事にも何か自分の意見を言わないと気が済まない人。 「一言」とは「ひとこと」、「居士」とは「学徳は高いが仕官しない人」を指す。
キャッシュ
枕石漱流の由来は?
楚は若いとき隠遁(いんとん)して暮らしたいという希望をもっていた。 宰相の王済(おうさい)に向かって、「わたくしは石を枕(まくら)とし、川のせせらぎで口をすすぐような、自然なままの暮らしをしたいと思っております。」 と言おうとして、うっかり「石で口をすすぎ、流れに枕するような暮らしをしたいと思っております。」
キャッシュ
石をすすぐとはどういう意味ですか?
負け惜しみが強く、自分の誤りに、へ理屈をつけていいのがれることのたとえ。 [解説] 中国、晋の 孫 そん 楚 そ が「石に枕し流れに漱ぐ」を「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤ったのを、「石に漱ぐ」は歯を磨くため、「流れに枕す」は耳を洗うためだとこじつけ弁解したという「晋書―孫楚伝」の故事によることば。
「枕した」とはどういう意味ですか?
まくら‐さがり【枕下】
〘名〙 頭の方を低くして寝ること。
「漱石枕流」の言い訳は?
流れを枕にするのは俗世の下世話な話を聞いた耳を洗うためだ。 石でうがいをするのは歯磨きをしたいからだい」と言いました。 ひどい言い訳ですが、これが元となり「漱石枕流」という四字熟語ができたのです。
「漱」とはどういう意味ですか?
常用漢字外の「漱」は、音読み「ソウ・シュウ」と訓読み「すす(ぐ)」の読みを持ち、「口をすすぐ・うがいをする」の意味で用いられます。
夏目漱石 漱石枕流 なぜ?
「歯をしっかりと磨くためには石が必要で、世間の噂話で汚れた耳を洗うためには川の流れが必要だということを言ったんだ」と無理やりこじつけました。 このことから漱石枕流という言葉が、負けず嫌い、こじつけの意味で使われるようになったとされています。
「枕」の隠語は?
「枕」とは、本来は就寝に使用する代表的な寝具の1つにすぎないが、この言葉が「寝る」ことの換喩となっているため、次第に性行為、売春などの意味合いで用いられるようになった。
枕元を濡らすとはどういう意味ですか?
夜中にひそかに泣く。 ▼あのころはつらくてよく枕を濡らしたものだ。
「欲隠」とはどういう意味ですか?
【欲隠】 俗世間から離れて住もうと思う。 隠遁しようと思う。
「うがい」の漢字は?
「嗽」とは「水を含んで口中をすすぐこと」を言います。 「うがい」です。 ちなみにこの「うがい」ですが、医療の分野では「含嗽(がんそう)」とも呼ばれているそうですよ。
漱 なんて読む?
常用漢字外の「漱」は、音読み「ソウ・シュウ」と訓読み「すす(ぐ)」の読みを持ち、「口をすすぐ・うがいをする」の意味で用いられます。
夏目とはどういう意味ですか?
ナツメ(棗、学名: Ziziphus jujuba または Ziziphus jujuba var. inermis)は、クロウメモドキ科の落葉小高木である。 和名は夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来する。
お布団とはどういう意味ですか?
布団の語源・由来 布団は、禅僧が座禅のときに用いる「蒲の葉」で編んだ円い敷物であった。 円い蒲という意味で「蒲団」と書き、唐音で「ふとん」と読んだ。 室町時代末頃になり、綿や布でくるんだ座布団のような敷物が作られ、「蒲のふとん」と同じ用途で使われていた。
枕営業の由来は?
枕営業の由来 枕営業の由来は、枕が寝る事の換喩となっており、そこから派生して、売春や性交渉を指す言葉で使われる様になり、肉体関係を持つことで仕事を取る事を枕営業となっていきました。
「袖を濡らす」の例文は?
泣く。 ▼別れがつらくて、互いに袖を濡らした。 ▼皆はその子の不幸な境遇に袖を濡らした。 【参考】涙を拭って袖を濡らす意から。
あくびの漢字は?
欠 ー 〈欠伸〉・△欠
口嗽とは何ですか?
[名](スル)口をすすぐこと。 うがい。
盥漱とはどういう意味ですか?
かん‐そう〔クワン‐〕【×盥×漱】
[名](スル)手を洗い、口をすすぐこと。 身を清めること。
0 Comments