無線綴じ ノド 何ミリ?
無線綴じのノドとは?
冊子の各部名称について
見開いた状態の両端が「小口」、中央の綴じ部分が「ノド」といいます。
キャッシュ
本 ノド 何ミリ?
2.小説や文庫本、論文など文字がメインの本の余白設定について
16ページ程度の薄い本 | 50ページ以上 | 100ページ以上 |
---|---|---|
15mmほど | 20mmほど | 25mmほど |
2022/10/19
キャッシュ
小説 ノド どれくらい?
ページ数にもよりますが、ノド側の余白は15mm~20mmくらいあると読みやすいかと思われます。 市販の本では、ノド側、小口側ともに10~15mmの余白が空けてあることが多いですが、 400ページ以上の厚い本になるとノド側は20mm以上空けておいたほうが読みやすいかもしれません。
キャッシュ
無線綴じのページ単位は?
高級感を演出できます。 無線綴じは月刊誌といった感じでしょうか。 4ページ単位の冊子となります。
無線綴じ ノド どれくらい?
小さなサイズ、ページ数の少ない本、冊子でも、ノドの余白は15mmは必要です。 ノドの余白が狭いと、文章が内側に傾き、読みづらくなります。 ノド15mmの余白を基本として、無線綴じのデータ作成では本文のページ数によって20mm~25mmに設定しましょう。
アジロ綴じと無線綴じの違いは何ですか?
無線綴じを改良し製本強度を高めた上製本
本文を1枚ごとにバラバラに切り離したのちに背を固める無線綴じと違い、アジロ(網代)綴じは、16ページや8ページごとに折丁を作りますが、その際ページを切り離さずに背の部分に切り込みを入れたのち、本文を丁合し背を固めます。
ノドとは何ですか?
「ノド」とは、冊子を開いた時に内側にあたる、中央の綴じ目が来る部分です。 ノドから紙面内の絵柄までの余白をノドアキ(ノド空き)と呼びます。 反対に、冊子を開いて外側にあたる用紙の端部分は「小口」と呼びます。
文庫本 何ミリ?
文庫サイズは何ミリ? 一般的な文庫本で採用されている文庫サイズは「A6判(105mm×148mm)」が標準です。
無線綴じ 何枚から?
無線綴じの最低ページ数は4ページ、最大ページ数は800ページ 最低、最大ページ数は印刷会社によって対応ページ数が異なりますので、注文前に確認しましょう。 紙を折って真ん中を針金で留める中綴じよりも、大量のページ数を綴じることができます。
背表紙 何ミリから?
背幅は最低でも2mm、タイトルを入れるなら3mm以上
背表紙にタイトルを入れるなら3mm以上あると読みやすい背表紙になります。 もちろん4ページでも、2mm以下の背幅でも印刷製本は可能です。
無線綴じ冊子の作り方は?
無線綴じの場合は、印刷した紙を重ねクリップで固定し、背を糊付けして最後にクルッと糊付けした背の部分を表紙用紙で包むようにすると完成です。 背の部分にカッターなどで切り込みを入れると糊が定着しやすく頑丈に製本できます。 中綴じの場合は最後に真ん中を中綴じ用ステープラー(ホッチキス)で綴じたら完成です。
「ノド」とはどういう意味ですか?
「ノド」とは、冊子を開いた時に内側にあたる、中央の綴じ目が来る部分です。 ノドから紙面内の絵柄までの余白をノドアキ(ノド空き)と呼びます。 反対に、冊子を開いて外側にあたる用紙の端部分は「小口」と呼びます。
くるみ製本と中綴じの違いは何ですか?
くるみ製本は糊で綴じた本文に表紙を接着するのに対し、中綴じは糊を使わず、表紙・本文を重ねて数カ所、針金や糸で綴じます。 くるみ製本は中綴じよりも多くのページ数を綴じることができ、数百ページの冊子にも対応できるのが特徴です。 逆に、少ないページ数の冊子にはくるみ製本は向いていません。
本の小口とは何ですか?
3.小口(こぐち) 広義には、本の「のど」を除いた3方の辺のことをいいます。 この場合、上の小口を「天」、下の小口を「地」といい、のどの反対側の小口を「前小口」もしくは単に小口といいます。 狭義には、前小口だけをさします。
文庫本の一般的なサイズは?
一般的な文庫本で採用されている文庫サイズは「A6判(105mm×148mm)」が標準です。
単行本と文庫本 どっちがいい?
サイズ・大きさの違い
表からもわかる通り、単行本は文庫本よりも大きいです。 家でじっくりと読みたい、新刊をすぐに手に入れたい人は単行本を好むようです。 一方文庫本は、小さくて持ち運びしやすいことから、電車の中やちょっとした空き時間に読書を楽しみたい人に好まれる傾向があるようです。
無線綴じの最小ページ数は?
無線綴じの最低ページ数は4ページ、最大ページ数は800ページ 最低、最大ページ数は印刷会社によって対応ページ数が異なりますので、注文前に確認しましょう。
無線綴じ 中綴じ どっちが安い?
安さなら「中綴じ」 無線綴じに比べ、中綴じの方が製本料金が安いので、ページ数や用紙など他の条件が同じでも、印刷製本全体の価格は中綴じの方が安くなります。 少部数なら気にならずとも、部数が大きくなると価格差は広がり、予算によって製本方法が変わることもあるでしょう。
無線とじの背幅は?
背幅は最低でも2mm、タイトルを入れるなら3mm以上
イシダ印刷では、最小4ページから最大800ページの無線綴じ製本ができます。 背表紙を綺麗に見せるなら、背幅は最低でも2mmは欲しいところです。 背表紙にタイトルを入れるなら3mm以上あると読みやすい背表紙になります。
無線とじの背幅の計算方法は?
無線綴じ冊子の背幅は簡単に計算できる
背幅は、包んだ本文の厚さに表紙の紙の厚さを足して計算します。 冊子の厚さは、ページ数(本文に使う紙の枚数)と紙の厚さで決まります。 紙の厚さは種類によって異なります。
0 Comments