ラクマの80サイズの送料はいくらですか?
かんたんラクマパックの宅急便料金はいくらですか?
小型サイズ・ゆうパケット
利用可能な販売価格 | 300円以上 |
---|---|
サイズ | 縦・横・厚さの3辺合計が60cm以内 長辺:34cm以内 厚さ:3cm以内 |
重さ | 1kg以内 |
最小サイズ | 縦・横が14cm×9cm以上(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm) |
料金 | 全国一律180円(税込み) |
2023/01/11
キャッシュ
かんたんラクマパックの料金一覧は?
宅急便(かんたんラクマパック)60サイズ(2kgまで):800円80サイズ(5kgまで):900円100サイズ(10kgまで):1,150円120サイズ(15kgまで):1,350円140サイズ(20kgまで):1,550円160サイズ(25kgまで):1,800円180サイズ(30kgまで):2,100円
キャッシュ
ラクマパック ヤマトと郵便局どっちが安い?
すでに見てきてお分かりかとは思いますが、かんたんラクマパックの日本郵便・ヤマト運輸の送料に差があるのは60サイズ・140サイズ・160サイズで、日本郵便の方が安くなっています。 なので、60サイズ・140サイズ・160サイズ商品を送る場合は日本郵便を選択した方がお得です。
かんたんラクマパックの専用箱のサイズは?
専用箱の価格は65円。 両社が連携して提供する配送サービス「かんたんラクマパック」に、新サイズを追加。 専用箱のサイズは、24×17×7cm(長さ×幅×厚さ)で、春夏物の衣類に最適としている。
かんたんラクマパック60サイズの料金はいくらですか?
宅急便は60サイズ(2kgまで):800 円、80サイズ(5kgまで):900 円、100サイズ(10kgまで):1,150 円、120サイズ(15kgまで):1,350 円、140サイズ(20kgまで):1,500 円、160サイズ(25kgまで):1,500 円といったようにサイズに準じた料金が設定されています。
かんたんラクマパック 箱 どこで買う?
※専用箱(65円税込)は、郵便局・ローソンでお買い求めいただけます。
ラクマの100サイズの送料はいくらですか?
中〜大型サイズ:宅急便
サイズ | 料金 |
---|---|
80サイズ(5kgまで) | 900 円 |
100サイズ(10kgまで) | 1,150 円 |
120サイズ(15kgまで) | 1,350 円 |
140サイズ(20kgまで) | 1,550 円 |
ゆうパックの箱は何でもいいの?
1. ゆうパックの箱はなんでもいい? ゆうパックで荷物を発送する際は、基本的に梱包資材に決まりがありません。 家にあるダンボールや空き箱、紙袋、ビニール袋でも可能です。 ゆうパックの規格サイズ内であれば、他に条件がなく、郵便局窓口などで販売しているゆうパック専用箱でなくても、まったく問題ありません。
ラクマの60サイズの送料はいくらですか?
中〜大型サイズ:宅急便
サイズ | 料金 |
---|---|
60サイズ(2kgまで) | 800 円 |
80サイズ(5kgまで) | 900 円 |
100サイズ(10kgまで) | 1,150 円 |
120サイズ(15kgまで) | 1,350 円 |
ゆうパケット専用箱の送料はいくらですか?
専用箱のサイズは縦24cm×横17cm×厚さ7cmです。 重量2kg以内の商品を入れて送れます。 専用箱はひとつ65円で、別途購入する必要があります。
ゆうパック 紙袋と箱どっちが安い?
送料を安く抑えやすい
郵送(ゆうパック)の場合、「梱包を含めたサイズ」によって送料が異なります。 そのため送料を安く抑えたいなら、 できるだけ梱包をコンパクトにする ことが重要です。 紙袋は品物のサイズに合わせて折りたたむことができるので、 ダンボール箱に比べて梱包を小さくしやすく、送料を抑えやすいです。
ゆうパック 80サイズ 箱 なんでもいい?
ゆうパックで荷物を送る際の箱は、規格サイズを満たしていれば、どのような箱でも問題ありません。 また、荷物の破損の心配がなければ、袋でも発送できます。
ゆうパケットの箱は何でもいい?
ゆうパケットは対応サイズの箱や梱包材に入れた荷物に専用の宛名シールを貼って発送します。 専用の梱包資材は用意されておらず、規定サイズ内の箱や封筒等であれば利用できます。
ゆうパケットとゆうパケットプラスどっちが安い?
ゆうパケットは一律200円。 ゆうパケットプラスは一律375円。
ゆうパック80サイズっていくら?
重量ゆうパック
サイズ | 運賃 |
---|---|
80サイズ | 基本運賃+510円または+520円 |
100サイズ | |
120サイズ | |
140サイズ |
ゆうパック専用箱の送料はいくらですか?
箱・袋
ゆうパック・箱(特大)(380円) 縦345mm×横445mm×高さ340mm | ゆうパック・箱(大)(220円) 縦315mm×横395mm×高さ225mm |
---|---|
ゆうパック・箱(小)(100円) 縦175mm×横225mm×高さ145mm | ゆうパック・袋(大)(230円) 縦160mm×横320mm×高さ440mm |
ゆうパケットの箱代はいくらですか?
ゆうパケットポストの専用箱のサイズは 縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cmで 、 重量2kgまでの商品 に対応しています。 一箱65円で、郵便局(簡易郵便局以外)、ローソン(一部店舗)、メルカリストアなどで購入できます。
ゆうパケットボックスの送料はいくらですか?
「ゆうパケットポスト」専用箱のサイズは、縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm。 重さは2kgまで。 配送サービス利用料は200円(税込)。 専用箱は全国約1100局の郵便局や、ローソン、メルカリストア、全国約1600店舗ある100円ショップ「セリア」で購入できる。
ゆうパックプラスの送料はいくらですか?
料金(送料)が全国一律でわかりやすい
ゆうパケットプラスの料金は、全国一律で455円(+箱代65円)。 距離で送料が変動せず、自分で地域ごとの料金を調べる手間がかかりません。
ゆうパックと宅急便はどちらが安いですか?
まとめ ゆうパックと宅急便、基本料金で比較するとゆうパックのほうが安く利用できます。 ですが割引を活用すれば宅急便のほうが安く利用できることもあります。 どちらが安いのかは、単純に比較できるものではありません。
0 Comments