なぜかやくご飯と言うか?
なぜかやくご飯というの?
室町時代、味付けした野菜などを白飯に乗せ、すまし汁をかけて食べる「法飯(ほうはん)」が僧侶や上流階級の間で流行し、形を変えて庶民に広がったのが源流という。 漢方では、主成分に加えて効能を上げる補助薬を「加薬」と言い、薬問屋の集まる大阪では昔、混ぜることを「かやく」とも表現したことから、その名が付いたとの説が有力だ。
なぜかやくというの?
名前の由来は? 料理において使用する言葉「かやく」は、漢字で書くと「加薬」。 薬味を加えるという意味の「加薬味」という言葉が由来です。 薬味とはもともと漢方で使われる用語で、薬の効果を高めたり飲みやすくしたりするために加える「補助薬」を指す言葉だったといわれています。
キャッシュ
かやくご飯と炊き込みごはんの違いは何ですか?
「炊き込みご飯」と「かやくご飯」は、実はほとんど同じです。 関西では「かやくご飯」と呼び、関西以外では「炊き込みご飯」または「五目ご飯」と呼ばれます。 かやくご飯のほうが、関西の味付けなので、仕上がりは薄口の傾向があります。 「五目」は、関西の一部、とくに京都ではゴミやほかす(捨てる)意味があります。
キャッシュ
かやく なんの略?
宋医学が日本に伝わると、日本の一般家庭にある、漢方の材料となるもの(煎じるときに薬味として加えることが可能なもの)として生姜が加薬味の代表となった。 そのため、生姜のことを指して、加薬味、加薬(加薬味の略語)、薬味、辛味(前述の通り五味の一つ)などと呼ばれるようになったとされている。
「かやく」とはどういう意味ですか?
加薬とは元々、漢方で主薬に対して補助的に添える薬という意味があり、そこから料理に添える薬味や香辛料を加えること(加薬味)も表したことから、味をつけたり細かく切った具のことを”かやく”と呼ぶようになったようです。
「かしわご飯」とはどういう意味ですか?
九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼び、炊いたごはんに、かしわや具材を煮詰めたものを混ぜた郷土料理を「かしわめし」と呼ぶ。 古くから福岡県の各地域の家庭や食堂でつくられている定番の郷土の家庭料理であり、祭りや運動会等の行事、ハレの日など特別な日にも食されている。
「かやくうどん」とはどういう意味ですか?
「大辞林」によると「加薬饂飩(かやくうどん)」と書くそうです。 解説には「関西で、かまぼこ・松茸・のりなど種々の具をいれたうどん」と書いてありました。 一説には、具材の栄養素を「薬」と見なしているそうです。 関東では「おかめうどん(阿亀饂飩)」と言うのが一般的なようですが、全然なじみがありませんね。
かやくうどんのかやくって何?
「大辞林」によると「加薬饂飩(かやくうどん)」と書くそうです。 解説には「関西で、かまぼこ・松茸・のりなど種々の具をいれたうどん」と書いてありました。 一説には、具材の栄養素を「薬」と見なしているそうです。 関東では「おかめうどん(阿亀饂飩)」と言うのが一般的なようですが、全然なじみがありませんね。
五目ご飯の定義は?
ごもくめし【五目飯】
野菜・油揚げ・鶏肉など種々の具を入れた炊き込みご飯。 ◇「五目ご飯」ともいう。 また、主に関西で「かやくめし」「かやくご飯」ともいう。
うどんのかやくとは?
北陸学院大学の新澤教授によると、お肉以外の材料を「かやく」といい、すき焼きなどは肉以外の具材は「かやく」と呼び、室町時代から使われていた言葉だそうです。
「かや」の別の言い方は?
かや【加耶/伽倻】
日本書紀に記述される広義の任那 (みまな) の地にあたる。 加羅。 駕洛。
火薬の漢字は?
か‐やく〔クワ‐〕【火薬】
熱や衝撃によって爆発する物質で、そのエネルギーを有効に利用できるもの。
鶏飯と鶏めしの違いは何ですか?
鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理。 日本各地に郷土料理として存在する「とりめし」と同字異読であるため混同されやすいが、「とりめし」が炊き込みご飯や丼ものの形式に近いのに対し、「けいはん」はだし茶漬けに近い食べ物で、違いがある。
かしわとはどこの方言?
中部地方の一部や関西地方、九州地方において、鶏肉がかしわ肉と呼ばれているのは、日本でブロイラーが広まる前に、日本在来種のニワトリを“かしわ”と呼んだことに由来しています。
「かやくそば」とはどういう意味ですか?
かやく‐そば【加薬蕎麦】
〘名〙 いろいろな具のはいったそば。
おかめうどんと五目うどんの違いは何ですか?
数種類の具が入ったうどんで、「五目うどん」「おかめうどん」とも呼ばれる。 「五目」には5種、「おかめ」には8種の具を入れる。 主に使われる具は、鶏肉、ほうれん草、かまぼこ、椎茸など。
なぜ薬味というのか?
日本の台所にふつうあるのは生姜だけなので、煎じるときに生姜を、つまり患者の家にある薬味を自分で加えるよう医者が処方箋や口頭で「加薬味」と指示したからだった。 この記録が残っているのは室町時代からである。 それで生姜の別称を「加薬味」、略して「薬味」や「加薬」と呼ぶようになった。
五目チャーハンとは何ですか?
えび、鶏肉など五目の具が入った粉末タイプのチャーハンの素です。 卵とご飯を用意してフライパンで3分炒めるだけで、簡単にパラッとしたおいしいチャーハンができあがります。
5目とはどういう意味ですか?
五目とは、いろいろな材料を、味や彩り栄養のバランスを考えて取り合わせたもの。 五目ごはんや五目ずし、五目焼きそば、五目豆などの具材にあたるもののことです。 五目といっても5種類に限るというわけではなく、多彩な具材のことをひとまとめにしてこう呼んでいます。
おかめとじとは何ですか?
幕末の江戸が発祥と云われるおかめそば。 色々な具を丼上に配して、おかめのお面のように見せたところからのおかめそばとのこと。
0 Comments