捷いとはどういう意味ですか?
「捷い」とはどういう意味ですか?
[形][文]はしこ・し[ク]機転がきき、動作が敏捷である。 すばしこい。 はしっこい。
はしこい どこの方言?
福島や富山などの地域では「はしこい」に「賢い」という意味があるそうです。 また「はしこい」が変化して「こすい」になると、千葉県の一部の地域や淡路島では「ずるい」「狡猾」といった意味を持つなど…
「敏捷い」の読み方は?
はしこ・い【×捷い/敏=捷い】
[形][文]はしこ・し[ク]機転がきき、動作が敏捷である。 すばしこい。
「捷い」の例文は?
はや・い【早い/速い】
「足が—・い」「返事が—・い」「流れの—・い川」「のみこみの—・い人」⇔遅い。 2 (早い)ある基準より時間があまり過ぎていない。 また、ある基準より時期が前である。 「朝—・い電車に乗る」「—・いうちに手を打つ」「卒業が一年—・い」「梅雨入りが—・い」⇔遅い。
「捷」の成り立ちは?
形声。 手と、音符疌(セフ)とから成る。 戦いや狩りで獲物をとる、ひいて「かつ」意を表す。
すばしこいの漢字は?
敏 ー 〈敏▲捷〉い
頭の回転や動作がすばやい。 すばしこい。 機敏である。 「捷い」とも書く。
甲州弁はどこの県?
甲州弁とは、山梨県独特の方言のことです。 甲州弁は大きく2種類に分けられ、語尾に「ずら」や「で」、「ず」をつける国中弁と、「だんべ」や「べ」をつける郡内弁があります。 甲州市では主に国中弁が使われています。
「しょうなほうだ」とはどういう意味ですか?
[共通する意味] ★動きや動作がすばやいこと。 [使い方]〔敏速〕(名・形動)▽敏速な処置▽敏速に行動する〔敏捷〕(名・形動)▽彼は動作が敏捷だ▽敏捷性〔敏活〕(名・形動)▽敏活な動作[使い分け]…
「二の足を踏む」とはどういう意味ですか?
「二の足を踏む」は、「一歩目は進みながら、二歩目はためらって足踏みする。 思い切れずに迷う。 ためらう。 しりごみをする」という意味です。
「捷」の音読みは?
「捷」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 捷 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ショウ ソウ |
訓読み | か(つ) はや(い) | |
部首 | 手部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
「捷」の説明の仕方は?
かつ・はやい①かつ。 戦いにかつ。 勝ちいくさ。「 捷報」「大捷」 ②はやい。 すばやい。「戦捷(センショウ)・大捷(タイショウ)・敏捷(ビンショウ)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 形声。 手と、音符疌(セフ)とから成る。 戦いや狩りで獲物をとる、ひいて「かつ」意を表す。
「すばしこい」の言い換えは?
速い/素早い/すばしこい の類語 – 日本語ワードネット素早いはしっこい疾いす早い敏捷い捷いすばしっこい素早しこい
「すばしっこい」の言い換えは?
すばしっこい素早いはしっこい疾いす早い敏捷い捷い速い素早しこい
「わりいじゃんね」とはどういう意味ですか?
甲州弁の『わりぃじゃんね』は『ありがとう』と同意。
○○けは方言ですか?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
口舌文とは?
くぜつ‐ぶみ【口舌文】
〘名〙 男女間で、相手の愛情の薄いのを非難する手紙。
「上人」の言い換えは?
和尚/上人/大師/阿闍梨/三蔵/猊下 の共通する意味 僧を敬って呼ぶ語。
「青菜に塩」とはどういう意味ですか?
(青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから)元気を失って、しおれていることのたとえ。 すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま。 *俳諧・世話尽〔165 … 青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。
寝耳に水とはどういうことですか?
思いがけないことが起こったり、思いもよらない知らせを受けたりした時に使う言葉です。 たとえば、「彼が自動車事故に遭うなんて、寝耳に水だった」のように、予想していなかった状況に直面した時に使います。 この言葉の由来を、「眠っている時に耳に水が入り、驚いた様子を表している」と想像する方も多いのではないでしょうか。
「捷い」の読み方は?
はしこ・い【×捷い/敏=捷い】
[形][文]はしこ・し[ク]機転がきき、動作が敏捷である。 すばしこい。 はしっこい。
0 Comments