インフォマートの資本金はいくらですか?
株式会社インフォマートの資本金はいくらですか?
基本情報
正式社名 | (株)インフォマート |
---|---|
資本金 | 3,212(百万円) (2022/12現在) 日本基準 |
発行済み株式数 | 259,431,200(株) |
普通株式数 | 259,431,200(株) |
普通株式数(自己株除く) | 228,577,251(株) |
インフォマートの社員数は?
会社概要
会社名 | 株式会社インフォマート (Infomart Corporation) |
---|---|
従業員数 | 721名(正社員550名/派遣171名 2023年3月末現在) |
主要取引銀行 | 株式会社三井住友銀行(新橋法人営業部) 株式会社三菱UFJ銀行(麻布支店) 株式会社みずほ銀行(赤坂支店) 株式会社りそな銀行(虎ノ門支店) |
インフォマートの自己資本比率は?
2021年(2021年12月決算)のインフォマートの自己資本比率は前年比-5.0%の82.5%、総資産は前年比+5.4%の137億円でした。
株式会社インフォマートの業種は?
業種:サービス業 BtoBに特化したECプラットフォーム会社。 フード業界を中心に企業間電子商取引サービス「BtoBプラットフォーム」(見積・受注・納品・検収〜請求・支払・入金業務)を全業界向けに提供(85万社利用)。
インフォマートの年収は?
株式会社インフォマートの平均年収は466万円、年収範囲は250~800万円です(28人の正社員の回答)。
BtoBプラットフォームとは何ですか?
世界中の企業や人を結ぶプラットフォーム 「BtoBプラットフォーム」は、企業間で行われている商行為の販売と購買、見積提出と受取、発注と受注、請求書発行と受取、支払と入金のIT化を実現します。 社内システムとも連携できるため、取引先と共に生産性が大幅に向上できます。
インフォマートの平均年収は?
過去5期分の平均年収は562万円。
インフォマートの役員報酬はいくらですか?
役員報酬の合計
年 | 取締役 | 社外役員 |
---|---|---|
2019年12月 | 9578万 | 960万 |
2020年12月 | 1億1122万 | 1500万 |
2021年12月 | 1億509万 | 2202万 |
2022年12月 | 1億4507万 | 2599万 |
インフォコムの営業利益はいくらですか?
業績ハイライト
2019年 3月期 | 2020年 3月期 | |
---|---|---|
営業利益 | 6,889 | 8,211 |
インフォマートの株価の予想は?
インフォマートの証券アナリスト予想詳細
アナリストの平均目標株価は312円で、株価はあと-7.14%下落すると予想しています。
インフォマートの賞与はいくらですか?
インフォマートの就職・転職リサーチ 年収・給与制度
給与制度: 賞与は平均2ヶ月。 事業部によって差はあるが1.8~3ヶ月の間。 他には月3〜4万の住宅手当。
BtoBプラットフォーム請求書のデメリットは?
BtoB企業の電子請求書の5つのデメリット1.請求先企業の負担 コスト削減やペーパーレスを目的に、電子請求書を活用する事例は多くあります。2.取引先の了承をもらう手間3.請求現場の混乱4.情報漏えいのリスク5.改ざんのリスク1.コスト削減2.業務工数の削減3.封入ミス・未達・紛失の防止
BtoBとはどういう意味ですか?
BtoB(Business to Business)とは企業間取引のことである。 企業が企業に対して商売することで、具体的には製造に利用する機械や業務で利用するシステム、マーケティングに利用するツール、プロモーションサービスの販売提供といった取引が該当する。
インフォマートのボーナスはいくらですか?
インフォマートの就職・転職リサーチ 年収・給与制度
給与制度: 賞与は平均2ヶ月。 事業部によって差はあるが1.8~3ヶ月の間。 他には月3〜4万の住宅手当。
インフォマートの退職金はいくらですか?
株式会社インフォマートの評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
福利厚生:退職金はなく、給料天引きの確定拠出年金が年金代わりになっています。 社宅や寮はありません。
マイクロ法人の最低給与はいくらですか?
法人から受け取る給与は最低限に
マイクロ法人を作る目的の一つは、社会保険料を安くすること。 社会保険料を安くするためには、法人から受け取る給料を最低限にする必要があります。 具体的には月額4万5千円(年間54万円)が社会保険料が最低額になり、給料の控除(最大55万円)も受けられるおすすめの金額です。
インフォマートの年商はいくらですか?
詳細データ
2021年12月 | 2022年12月 | |
---|---|---|
売上高 | 98億3559万8000円 | 110億400万円 |
営業利益 | 5億2600万円 | |
経常利益 | 10億2169万7000円 | 4億6500万円 |
純利益 | 5億3850万1000円 | 2億8600万円 |
インフォマートの利益率は?
インフォマート【2492】の業績・財務
2020.12 | 2022.12 | |
---|---|---|
営業利益 | 1,472 | 526 |
営業利益率 (%) | 16.8 | 4.8 |
純利益 | 1,014 | 286 |
純利益率 (%) | 11.6 | 2.6 |
インフォマートの業績は?
業績・決算情報(年度ごと)
直近2年間の業績推移を見た場合、売上高は二期連続の増収となっており、該当二期の平均増収率は25.37%となっております。 一方、営業利益は二期連続で減益傾向にあり、該当二期の減益幅は平均で-64.24%となっています。
Zホールディングス 株価 なぜ?
Zホールディングスの株価は2018年〜2019年にかけて大きく下落していますが、要因として挙げられるのは決算内容です。 2018年3月期決算の営業利益、当期純利益が前年比を下回ったことで、株価が大きく下落しました。 しかし、2019年11月に株式会社ZOZOを買収したことが好材料となり、大きく上昇します。
0 Comments