「べからず集」とはどういう意味ですか?
「べがらず」とはどういう意味ですか?
… してはならない。 ▽禁止の意を表す。
「べからずべし」とはどういう意味ですか?
① 適当でないとして禁止する意を表わす。… してはならない。… すべきではない。 ② 意志をもたないこと、しない意志をもつことを表わす。
キャッシュ類似ページ
「べからず」の現代語訳は?
するはずがない。 [補説] 「べからず」は、平安時代では多く漢文訓読に使われた。
「好機逸すべからず」とはどういう意味ですか?
好機(こうき)逸(いっ)すべからず
よい機会にめぐりあったときには、それをとりのがしてはならない。
羽なければ、空をも飛ぶべからずの意味は?
例題羽なければ、空をも飛ぶべからず。 訳羽がないので、空を飛ぶことができない。
「やむべからざる」とはどういう意味ですか?
[由来] 「 荀子 ―勧学」の冒頭のことば。 「学は以て 已 や むべからず(学問というものは、途中で止めてはいけない)」とは、努力し続けることの大切さを述べたもの。
風も吹きぬべしの口語訳は?
風もきっと吹くにちがいない」とあわただしく動 きまわるので、(しかたなく)船に乗ろうとする。
注意の昔の言葉は?
いまし・む 【戒む・警む】 教えさとす。 注意する。
「馬に乗るとも口車に乗るな」の意味は?
意 味: 巧みな言葉や、うまい話には注意が必要だということ。
機会を逃さないことわざは?
好機逸すべからずの意味・解説
好機逸すべからずとは、よい機会は逃してはならないということ。
空をも飛ぶべからずの現代語訳は?
例題羽なければ、空をも飛ぶべからず。 訳羽がないので、空を飛ぶことができない。
古典 なんなり?
なに-・なり 【何なり】
いったい何なのか。 [訳] はかなく消えてなくなってしまった露(であるあなた)よりも、(そのあなたを)あてもなく頼みにさせられている私はいったい何なのか。
「潮満ちぬ。風も吹きぬべし」の意味は?
「潮満ちぬ。 風も吹きぬべし」と騒げば、船に乗りなむとす。 【訳】「潮が満ちた。 風もきっと吹くだろう」と騒ぐので、船に乗ってしまおうとする。
潮満ちぬ。風も吹きぬべしの訳は?
[訳] 潮も満ちた。 風もきっと吹くだろう。 〔「べし」が可能の意の場合〕… できるはずである。…
今と昔で同じ意味の言葉は?
今と昔
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
過去と現在のこと | 今昔 古今 今と昔 昔今 |
「冗談」の昔の言い方は?
もうひとつは、笑いながら楽しそうに話す意味の「笑談(しょうだん)」が転じたとする説である。 江戸中期の浮世草子『世間手代気質』では、「冗談」を「串戯(じゃうだん)」と書き、無駄話をしてサボる意味として使われた例があり、昔はやや広い意味や用法で使われていたと考えられる。
寝耳に水とはどういうことですか?
思いがけないことが起こったり、思いもよらない知らせを受けたりした時に使う言葉です。 たとえば、「彼が自動車事故に遭うなんて、寝耳に水だった」のように、予想していなかった状況に直面した時に使います。 この言葉の由来を、「眠っている時に耳に水が入り、驚いた様子を表している」と想像する方も多いのではないでしょうか。
「口車にのる」とはどういう意味ですか?
くちぐるま【口車】 に 乗(の)る
巧みに言いくるめられて、だまされる。 人の口先に欺かれる。 おだてに乗る。
機会を逃さない四字熟語は?
きかかきょ【奇貨可居】
絶好の機会は逃さないで、うまくこれを利用すべきだというたとえ。
「機会を逃さず」の言い換えは?
適切なタイミングを見逃さずに迅速に行動するさま機を見るに敏好機を逃さないチャンスを逃さない時機を逃さない
0 Comments