「おとしめそねみたまふ」とはどういう意味ですか?
「そねみ給ふ」とはどういう意味ですか?
めざましきものに、おとしめ、そねみ給ふ。
(この方を)目にあまるものと、蔑んだり、妬んだりなさる。
キャッシュ
「のたまふ」とはどういう意味ですか?
のたま・ふ 【宣ふ】
申し聞かせる。 言い聞かせる。 ▽上位の人との対話の中で、話し手が身内の者や目下の者に上位の人の言葉を「言い聞かせる」意で用いる。 聞き手である上位の人に対する謙譲的な用法。
「おとしめ」の現代語訳は?
さげすむ。 [訳] (桐壺更衣(きりつぼのこうい)を、ほかの女御(にようご)・更衣たちは)気にくわない者としてさげすみ、ねたみなさる。
「桐壺めざまし」とはどういう意味ですか?
気にくわない。 目にあまる。 [訳] 宮仕えの最初から、私こそは(帝(みかど)の寵愛(ちようあい)をうける)と自負していらっしゃった御方々は、(桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)気にくわない者としてさげすみ、ねたみなさる。 思いのほかすばらしい。
「めざましき」とはどういう意味ですか?
【古文単語】 めざまし(形・シク) 【意味】 1、(目が覚めるほど)素晴らしい。 立派だ。 2、あきれるほどひどい。 気に食わない。
「ましてやすからず」とはどういう意味ですか?
ここで「紫式部の描写力ってすごいなあ」と感心してしまうポイントがある。 桐壺更衣の身分が低いんだから、高い身分の女性たちが怒るのはわかる。 でも、桐壺更衣と同じ身分やその下の身分の女性たちのほうが、「ましてやすからず」=「よりいっそう心をざわつかせている」のである。
「たまふ」の丁寧語は?
たま・ふ 【賜ふ・給ふ】
お与えになる。 下さる。 ▽「与ふ」「授く」の尊敬語。
上渡らせ給ふ御気色なればの口語訳は?
上、渡らせ給たまふ御おほん気色なれば、まぎれて、少将の君も隠れにけりとぞ。 帝が、(こちらのほうに)いらっしゃるご様子なので、(その騒ぎに)紛れて、少将の君も(どこかに)隠れてしまったという(ことである)。
「あはれなり」とはどういう意味ですか?
しみじみとした思いだ。 趣深く感じる。 [訳] 蜘蛛の巣が壊れずに残っているところに、雨が降りかかったのが、白い玉を(糸で)貫いたようであるのは、なんともしみじみとした思いで興味深い。
「あぢきなし」とはどういう意味ですか?
あぢき-な・し 思うようにならない。 [訳] ⇒ひともをし…。 つまらない。
気に食わないの古語は?
こころづき-な・し 【心付き無し】
気にくわない。 好きになれない。
ネットとは何の略?
ネットとは、(1)ネットワークの略称、(2)インターネットの略称、あるいは(3)「正味の」を意味する英語である。 ネットとは、ネットワークの略称である。 この場合のネットは、コンピュータによる通信ネットワークから、コミュニティとしての社会的ネットワークなど、つながりをもったものを指して広く用いられている。
「恨みを負う積もりにやありけむ」とはどういう意味ですか?
であったのだろうか。 ▽多く「にやあらむ」「にやありけむ」の形で用いられ、疑問を表す。 [訳] 恨みを受けることが積み重なった結果であったのだろうか。
もの心細げにとはどういう意味ですか?
もの-こころぼそ・し 【物心細し】
なんとなく心細い。 [訳] (道は)とても暗く細い上に、つたやかえでは茂ってなんとなく心細く。 「もの」は接頭語。
今はこの世のことを思ひたまへねばとはどういう意味ですか?
させていただく。 ▽謙譲の意を表す。 [訳] 今は現世のことは考えさせていただきませんので。
あだあだしくとはどういう意味ですか?
あだ-あだ・し 【徒徒し】
移り気だ。 うわべだけで誠意がない。
なんでふ、さることかしはべらむ?
「かぐや姫」に隠された恐怖の裏ストーリー 「竹取物語」は愛の物語なんかじゃない かぐや姫の言はく、「なんでふさることかし侍らむ」と言へば…… それを聞いたかぐや姫は「どうして結婚などというものを必要とするのですか?」 「なんでふさることかし侍らむ」というかぐや姫の問いには、現代にも通じる問題意識が感じられる。
「言うべきにあらず」とはどういう意味ですか?
いふ-べき-に-あら-・ず 【言ふべきにあらず】 言うことができるものではない。 とても言い尽くせない。
哀れとお菓子の違いは何ですか?
「あはれ」と「をかし」の決定的な違いは「何かを考えたか」です。 「あはれ」は、その対象を見たり感じたりして湧き出てきた感情のことです。 「をかし」は、その対象について考察・批評などをしたうえで感じる感情のこと。
「すぐれて」の古語は?
すぐれ-て 【勝れて】
きわだって。 とりわけ。 [訳] きわだって帝(みかど)のご寵愛(ちようあい)を受けて栄えていらっしゃる方があった。
0 Comments