配達記録の追跡料金はいくらですか?
追跡記録郵便の料金はいくらですか?
特定記録郵便の料金 特定記録郵便は手紙やはがき、ゆうメールを差し出す際の基本料金に加えて、160円が加算されます。 なお、手紙やはがき、ゆうメールの料金は重さやサイズによって変動しますが、特定記録郵便の加算分である160円は一律で適用されます。
追跡記録が可能な郵送方法は?
郵便追跡サービスの対象となる郵便物は? 一般書留やレターパック、現金書留などの郵便物に加え、ゆうパックなどの荷物、EMSや国際小包、国際書留・保険付きなどの国際郵便物も対象です。
配達記録と内容証明の違いは何ですか?
配達証明は、一般書留とした郵便物や荷物について、配達したという事実を証明するサービスです。 内容証明では、いつ、どのような内容の文書が、誰から誰あてに差し出されたかは証明することができますが、配達に至るまでの記録は、確認はできるものの、郵便局が「証明」するものではありません。
キャッシュ
簡易書留と配達記録の違いは何ですか?
配達方法の違い 特定記録郵便と簡易書留では配達方法が異なっています。 特定記録郵便はあくまで通常の普通郵便と同様の配達方法で、宛先の自宅郵便受けに投函されて配達が完了となるのに対し、簡易書留では対面手渡しでの受け渡しとなります。
キャッシュ
配達証明はどんな時に使う?
例えば、契約などに関わる大切な書類を送付する場合で、相手に到達した日が効力発生に意味を持つときには、相手に到達した日が大切なため、配達証明の利用が適しています。
記録が残る郵便とは?
特定記録郵便とは、郵便物を差し出した記録を残すことができるものです。 郵便追跡サービスにより、Web上で配達状況を確認でき、送付先の郵便受けに届けられるため、受領印は不要です。 通常の郵便基本料金に加えて、特定記録の料金(160円)が必要になります。
配達記録が残る郵送は?
特定記録郵便とは、差出人の出した郵便物の引受や配達状況を記録してくれる、郵便局のサービスのことです。 後に解説いたします簡易書留と比べても値段が安く、受取人は受領のサインが不要で、郵便物はポストに投函されるため、差出人が「発送した」という記録をしっかり残したい場合には大変利なサービスです。
特定記録郵便 どのくらいで届く?
特定記録郵便の配達日数は通常の定形郵便など普通郵便より1日ほど早く届き、基本的に差し出した都道府県から近い場所で翌日配送、遠い場所で翌々日配送となります。 また、特定記録郵便は普通郵便扱いのため、配達が行われるのは平日のみで、土曜日・日曜日・祝日の配達は行われません。
内容証明っていくらかかる?
また、内容証明料金は1枚目が382円、2枚目以降は1枚あたり360円となります。 例えば、1枚のみ送付する場合であれば、利用料金は1,220円です。 3枚送付する場合の利用料金は1,950円になります。
簡易書留の料金はいくらですか?
郵便物(手紙・はがき) | |
---|---|
現金書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円) |
ゆうメール | |
一般書留 | +380円(基本運賃に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | +320円(基本運賃に加算) (損害要償額5万円まで) |
簡易書留 いつまで記録?
追跡を行える期間は、郵便物をお取扱いしてから約100日間、国際郵便物は約12ヵ月間です。
内容証明書を無視するとどうなる?
まず、受け取った内容証明郵便の内容が不当な場合は、無視をしてもそれほどリスクがないかもしれません。 内容証明郵便を送った側としては、無視されると、多くの場合は、訴訟を起こすしかありません。 内容証明郵便の内容が不当な場合は、訴訟を起こしたとしても裁判所が請求を認めない可能性が高く、リスクが低いでしょう。
内容証明 費用 いくら?
また、内容証明料金は1枚目が382円、2枚目以降は1枚あたり360円となります。 例えば、1枚のみ送付する場合であれば、利用料金は1,220円です。 3枚送付する場合の利用料金は1,950円になります。
配達記録 いつまで?
追跡を行える期間は、郵便物をお取扱いしてから約100日間、国際郵便物は約12ヵ月間です。
交付記録郵便 って何?
概要 レターパックプラスの専用封筒(交付記録郵便用特定封筒)を利用した特定封筒郵便物の配達を記録する(受取人さまの受領の証印または署名をいただきます。) サービスです。
簡易書留は土日も配達しますか?
変更されないサービスは、ゆうパック、ゆうパケット、クリックポスト、レターパックプラス、レターパックライト、速達、レタックス、書留、簡易書留など。 これらは引き続き、土曜日、日曜日、休日も配達し、配達日数の変更もない。 また10月より、速達料金の引き下げ、配達日指定料金区分の変更を行なう。
配達証明付き書留の料金は?
一般書留と現金書留は435円から480円に、簡易書留は320円が350円、配達証明や内容証明も現在の料金から30~40円の値上げとなる。 ゆうメールの一般書留やゆうパックの「セキュリティサービス」の料金はいずれも380円から420円に、代金引換料金は265円から290円、ゆうメールの簡易書留は320円が350円となる。
一般書留と簡易書留 どちらが安い?
簡易書留とは、一般書留に比べて料金が割安ですが、賠償額と追跡機能に制限があるものです。 賠償額は、原則として5万円までの実損額です。
簡易書留の追加料金はいくらですか?
郵便物(手紙・はがき) | |
---|---|
現金書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円) |
一般書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | +320円(基本料金に加算) (損害要償額5万円まで) |
ゆうメール |
一般書留と簡易書留の違いは何ですか?
一般書留と簡易書留の追跡範囲の違いは、それほど大きくありません。 補償額は簡易書留の場合は5万円まで、一般書留は最大で500万円までの補償を付けられます。 5万円を超える高価な品は一般書留、高価ではないものの確実に届けたい品は簡易書留と使い分けるとよいでしょう。
0 Comments