郵便ポストの投函場所は?
ポスト投函と窓口発送の違いは何ですか? 郵便局での「窓口発送」について 郵便ポストとの大きな違いは、窓口で手続きをすれば「すぐに郵便発送への準備が進む」こと。 郵便発送の中では、この「郵便局窓口発送」が最も配達期間が短いとされています。 ただし、郵便局の営業時間内でないと受付ができないので発送の際は注意が必要です。 キャッシュ 郵便ポストの投函口は大きいですか? 郵便ポストの投函口のサイズ 都市部や郵便局の前に設置してある新しい郵便ポストは、幅29cm×厚さ4cmであり、防犯のことを考えると、これが最大のサイズでしょう。 この郵便ポストには手紙やはがきはもちろんのこと、レターパックライトや角1封筒も楽に投函できます。 ポストに郵便物を入れて何日で届くの? 普通郵便の平均配達日数 投函時間帯 近所への配達日 遠方への配達日 通常 2日(翌々日以降) 2日(翌々日以降) 木曜日 4日(次週の月曜日以降) 4日(次週の月曜日以降) 金曜日 3日(次週の月曜日以降) 3日(次週の月曜日以降) 2023/06/13 定形外郵便はポスト投函ですか? 定形外郵便は基本的にはポスト投函になりますが、ポストに入らない大きさのものは手渡しでのお届けになります。 ご不在の場合、お荷物は配達員が持ち帰り、ポストに不在票が入りますのでご確認ください。 普通郵便 ポスト投函 どっち? 一般的な郵便ポストでは、左側は「手紙・はがき」、右側は「その他の郵便物」と書いてあります。 実際に左側に投函するものは、定形郵便、ミニレター、手紙、はがきで、右側に投函するものは、速達郵便、往復はがき、定形外郵便、レターパック、スマートレター、クリックポスト、ゆうパケットです。 郵送とポスト投函の違いは何ですか? 「投函」「発送」「送付」の違い 郵便で手紙や物品などを送ることを指す言葉です。 「投函」がポストへ入れることに対し、「郵送」は郵便局窓口での発送の際にも使われます。 「郵送する」という言葉自体に郵便で送るという意味を含みます。 郵便物などを送ることを指す言葉で、一定の場所から送り出す場合の表現として使います。 普通郵便とポスト投函の違いは何ですか? □ 一般的な郵便ポストでは、左側は「手紙・はがき」、右側は「その他の郵便物」と書いてあります。 実際に左側に投函するものは、定形郵便、ミニレター、手紙、はがきで、右側に投函するものは、速達郵便、往復はがき、定形外郵便、レターパック、スマートレター、クリックポスト、ゆうパケットです。 木曜日に出した普通郵便はいつ届く? 差出が遅い時間や天候不良などは+1日かかる場合もございます。 詳しくは こちら の「お届け日数の繰り下げ」をご覧ください。 例えば、木曜日(平日)に発送すると、月曜日(平日)が配達の予定日です。 ただし月曜日が祝日の場合、火曜日(平日)が配達の予定日になります。 水曜日に出した普通郵便はいつ届く? 水曜日が休日の場合は、定形郵便などの普通郵便であれば配達が行われず、翌日以降の平日の配達となりますのでご注意下さい。 ポスト投函の送料はいくらですか? 日本郵便は2022年7月20日から、ポストに投函すれば全国一律運賃で荷物を送れる「クリックポスト」の料金を198円から185円に値下げすると発表しました。 定形外郵便と定形郵便の違いは?...Read More