雪かきの正式名称は?
雪はねと雪かきの違いは何ですか?
北海道は「雪はね」・「雪なげ」
道産子の筆者は「雪かき」といいますが、同じ北海道民からは別の呼び方を聞いたことがあります。 たとえば「雪はね」。 スコップで雪をすくって、“はね飛ばす”様を表しているようです。
スノープッシャーとスノーダンプの違いは何ですか?
スノープッシャーは広い範囲の雪を、一気に前へ押し進められる道具です。 多くの雪を運べるため豪雪地帯でも活躍します。 最も多くの雪を運べるのがスノーダンプです。 地面の上を滑らせて、一度に大量の雪を運べます。
スノーダンプとママさんダンプの違いは何ですか?
① 雪が少ない地域なら軽量なプラスチック製を
一般的に多くの方が想像されるスノーダンプは、プラスチック製のものでしょう。 このプラスチック製のものは軽く、女性でも簡単に使えることからママさんダンプと呼ばれ重宝されてきました。 このタイプはやはり、軽く使いやすいことが重要です。
雪かきの道具の名前は?
雪はねには、専用のへら状の道具や、鉄製のスコップが使われました。 へら状の道具は、木や竹で作られ、〈コスキ〉〈カエスキ〉〈雪かき〉〈ジョンバ〉などと呼ばれました。 除雪具には、馬にひかせる〈三角そり〉や雪をふみ固める道具もみられます。
「雪かき」の別の言い方は?
雪掻き(ゆきかき)/除雪(じょせつ)/雪下ろし(ゆきおろし) の類語・言い換え
雪かきの北海道弁は?
雪を放り投げるわけではありません。 北海道弁で「なげる」=「捨てる」、つまり「雪なげ」は雪を“捨てる”という意味。 雪かきをして集めた雪は、雪山や用水路などに捨てるのが一般的。
ジョンバとは何ですか?
ジョンバは、プラスチック製の雪かきスコップのこと。 北海道では、一般的に使われていますですが、若い人は、ジョンバという言葉は、わからないかも。 昔は、竹で編んだものが使われていたようです。
「ママさんダンプ」の言い換えは?
プラスチック製のスノーダンプは、ママさんダンプとも呼ばれる。
ママさんダンプの正式名称は?
ママさんダンプの正式名称は、スノーダンプだ。 スノーダンプとは、1度に大量の雪をすくえる道具で、積雪量の多い地域の雪かきに重宝するもの。 ただ、スノーダンプの多くは、鉄製やアルミ製でできているため重く、力があまりない女性やお年寄りなどには扱いにくいデメリットがあった。
雪かきスコップの別名は?
スノープッシャー 「スノープッシャー」とは、ブルドーザーのように一気に雪を押し出せるスコップのことです。 雪を持ち上げる必要がなく、雪を剥がすように除雪できるのが特徴。 効率よく雪を集められるため、積雪量の多い地域に適しています。
「ゆきぬけ」とはどういう意味ですか?
ゆき‐ぬけ【行(き)抜け】
1 通り抜けること。 また、その所。 いきぬけ。 2 限度のないこと。
雪寄せの方言は?
秋田県:雪よせ やや重い雪が降る秋田県では、雪かきとは違ったニュアンスで、雪を道の端に寄せる「雪寄せ」という表現を使うそうです。
ジョンバーの語源は?
親御さんも「良い学校に入れた子供が言うことだからそうなのだろう」と、その言葉を使っていくわけです。 これがやがて発音に音便がかかりまして「ジョンブル⇒ジョンバー」と変わっていきました。 このあたりがジョンバ、ジョンバーの語源となります。
ダンプカーの名前の由来は?
ダンプカー名前の由来は? ダンプ(dump)という英語には「荷物などをドサリと落とす」という意味があります。 ダンプトラックは荷台がせり上がり、土砂などを下ろすことができるので、このように呼ばれます。
雪解けの頃を何と言う?
(2)「雨水(うすい)」とは
「雪が雨に変わり、雪解けがはじまるころ」という意味の節気です。 雲の中の氷片がそのまま地上に降りてくれば「雪」、途中で解ければ「雨」。 厳しい寒さが少しずつゆるんでくる時期にぴったりの表現ですね。
「雪がとける」の言い換えは?
取り決めの例文では「雪を溶かして水にする」「氷が解ける」「雪解け」などとしています。 たとえば、雪をとかした水を利用する場合は「溶かす」を使ったほうが適切ということになります。
「ジョンバ」とはどういう意味ですか?
ジョンバは雪かきスコップのことをいいます。
コボレーンは違法ですか?
「コボレーン」はダンプ規制法でも必要!
ダンプを運転する上で必ず守らなければならないのが、「ダンプ規制法」です。 ダンプ規制法とは、ダンプによる交通事故を防ぐために設けられた法律で、正式名称を「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」と言います。
アーティキュレート式とはどういう意味ですか?
一般的な自動車と同様に、前輪で舵をとるものをリジッドフレーム式といい、フレーム(車体)自体が屈曲して舵をとるものをアーティキュレート(関節)式という。 アーティキュレート式は関節部がねじれ方向の動き(ローリング)に対応することで、不整地でもタイヤが浮くことが無く、高い走破性を確保している。
雪の別の言い方は?
気象庁の予報用語の中で「雪」に関する言葉は雪、みぞれ、あられ、ふぶき、地ふぶき、猛ふぶき、風雪、落雪、融雪、なだれ、暴風雪、豪雪、大雪、強い雪、弱い雪、小雪他に解説用語として、凍雪、細雪(ダイヤモンドダスト)、氷霧、山雪、里雪などがあります。